六本木駅の構内図や特徴、待ち合わせ場所をわかりやすく説明します。

2019年10月17日





地方から来る人や普段あまり六本木駅を利用しない人にとっては、
出口や改札がたくさんあってわかりにくいというのが正直なところですよね。
これから六本木駅について、わかりやすくをテーマに説明します。

六本木駅で迷わない秘訣は?

六本木駅はヒルズ方面と東京ミッドタウン方面で、大きく分けられているのが特徴です。
改札口の方向が全く逆ですから、向かう方面を念頭に改札口を目指すのが、迷わない秘訣の一つです。
六本木ヒルズに出る為の改札口は、中目黒方面にありますから、この案内を目印に移動するのもありです。
逆に東京ミッドタウンは北千住なので、この方面に抜けられるルートを探すのが理想といえます。
迷いそうになったら駅構内図を探して、現在地と向かう場所を再確認すると効果的です。
構内図に目を通しても分からない時は、駅員に尋ねて教えてもらうと迷子が解決できます。
車両には改札に近い乗り口がありますから、予め確認して乗り込むと、迷う恐れやリスクが避けられます。
混雑しそうな場合は時間をずらして、空いている時に乗ったり移動するのもコツとなるでしょう。

六本木駅の構内図

六本木駅は、東京都港区に位置する駅です。
そんな六本木駅構内図は、乗り入れている2つの路線
「東京メトロ日比谷線」と「都営地下鉄大江戸線」を中心に見るとわかりやすいと言われています。
東京メトロ日比谷線は、相対式の2面2線のホームに地下駅が設けられており、
改札は地下1階、ホームは地下2階という構造です。

六本木駅の特徴

特に、西側の改札は都心ビルへのアクセスや南北の行き来がしやすく利用者が多いことで知られています。
一方、都営地下鉄大江戸線は、単式の1面1線のホームが層構造で設けられている2面2線の地下駅です。
改札は地下1階、ホームは地下5階と7階にあります。
なお、東京都交通局が建設した5・6番出入り口の裏側には、管楽器の管の形がデザインされているのが特徴です。
また、もともと東京都交通局が建設した7番出入り口も大江戸線専用となっていましたが、
日比谷線改札口と大江戸線改札口を連絡する地下自由通路と8番出口の新設により現在は共用する作りになっています。

六本木駅で待ち合わせするならどこがいい?

オブジェ「巨大クモ・ママン」

地東京メトロ日比谷駅から向かった場合、長いエスカレーターへ上りますと森ビルタワーの正面前へ出て、そこに巨大なクモ(蜘蛛)のオブジェがあり、広場の名前は「66プラザ」といわれていて、中央にとにかく目立つ巨大なクモのオブジェが置かれているのでまず迷うことはないでしょう。
「ママン」という名前で、真下に立つと、お中の中にたくさんの卵を抱えているのがわかります。
周辺にはベンチもたくさんあるので、座って待つことができますが、 雨天の場合は屋根がないので、向かいに建つ六本木ヒルズ森タワーの入り口あたりでの待ち合わせにしよう。

国立新美術館

東京メトロの乃木坂駅から直結しているので雨の日でも濡れずに着け、ほかにも大江戸線、日比谷線からも4、5分と近く、アクセスのしやすい場所にある美術館です。
東京のバスに慣れていない人は地下鉄で行くのをおすすめします。

青山ブックセンター六本木店

六本木駅から六本木ヒルズへ向かう途中にある、青山ブックセンター六本木店は夜遅くまで営業している新刊本屋さんで、ビジネスマンや外国人の多い場所ですので、ビジネス書・洋書・アート・ファッション関連の本に強いようです。
場所は麻布警察署の隣となっていますから、待ち合わせ場所としてもわかりやすいく便利です。
以前は朝まで営業していましたが、現在は、深夜営業はやっていませんので注意しましょう。



Posted by tabinavi