新潟駅の構内図や特徴、待ち合わせ場所をわかりやすく説明します。

2019年10月16日新潟県,





地方から来る人や普段あまり新潟駅を利用しない人にとっては、
出口や改札がたくさんあってわかりにくいというのが正直なところですよね。
これから新潟駅について、わかりやすくをテーマに説明します。

新潟駅の構内図

新潟駅に行って、駅構内が分からずに困ったことがある方もいるのではないでしょうか。
そういった時の為に新潟駅構内図を説明します。
まず、新潟駅は大きな駅ですので自分の目的の場所を調べてから行くとよいでしょう。
電車が信越本線、白新線、羽越本線、越後線の4路線あります。
新幹線は上越新幹線の路線があります。
電車の乗り場と新幹線の乗り場が真逆の方向にありますので、
乗り場を間違ってしまうと大変な事になってしまうので必ずそこは確認をしておきましょう。
新潟駅の構内にはお土産売り場が多数ありますので手土産などを買うのにも最適です。

新潟駅で待ち合わせするならどこがいい?

新潟駅の改札口

新潟駅の改札口は全部で7ヶ所用意されていて、北口に対応するのは万代口改札で、北側はここを中心に多くの利用者が通ります。
一方の南側は、東口と西口の2つに分かれる形で改札口が設置されていて、JRを利用する場合は万代口改札と、東西のいずれかを通って乗り降りすることになります。
新幹線の乗り換え口は、構内の中心から南寄りの場所に東西に分けて2つあります。
南口も万代口改札と同じく私鉄線を乗り降りする為の改札口です。
南口は最南端にあって、大きく東西に分けられ離れて位置しています。
北口は改札が一つしかないことから、南に比べると利用者は少なくあまり混まない傾向となっています。

忠犬タマ公

新潟駅新幹線コンコースにある忠犬タマ公像は、 忠犬と言えば渋谷駅の「忠犬ハチ公」が有名ですが、 こちらのタマ公も負けず劣らずの名犬で、タマ公は新潟県村松町の刈田吉次郎氏の猟犬であったが、 昭和9年2月と昭和11年1月の二度にわたり、 いずれも雪崩で遭難した主人を助け、その行為は当時の人々に感銘を与え、 長く語り継がれることとなりました。

万代口改札の近くにあるバナナ

迷わずに待ち合わせをしたいなら、出入り口が一つで混雑の恐れが小さい万代口改札が狙い目で、万代口改札の近くにあるバナナは、話題のデジタルサイネージ機器やBSNのラジオブースを備えるほか、文字放送ニュースや号外発行機能など、正に情報の発信拠点です。

新潟駅のコインロッカー

エレベーターの場所が偏っていて、
階段のみのところもありますので車いすの方やベビーカーで新潟駅に行く際には
エレベーターの場所を調べてから行きましょう。
駅構内に銀行ATMは一か所あります。
ATMに用事がある場合は一か所なので、ATMの場所もあらかじめ調べておくとよいでしょう。
コインロッカーは各所にありますので荷物が多い時には活用してください。




Posted by tabinavi